英語を勉強や話すうえで、理解しておかなければいけない「3人称単数」がどう表す事なのか。この疑問は、結構中学生からの質問で多いと言われています。そこで、今日は簡単に覚えられるように記載したいと思います。
人称とは何か?
人称には、
1人称・2人称・3人称 があります。
また、それぞれに
単数形 と 複数形 があります。
主語(S)になる形だけを考えていきます。
1人称とは?
1人称には、
単数形 の 「I(私)」
複数形 の 「We(私たち)」 があります。
1人称 ⇒ 話をしている人、あるいは文章を書いている人。
つまり、「I」と「We」の2語だけです。
言い換えると、話し手または話し手を含む集団のことを表したのが1人称です。
2人称とは?
2人称には、
単数形 の 「You(あなた)」
複数形 の 「You(あなたたち)」 があります。
2人称 ⇒ 話をされる聞き手の側。
「You」の1語だけです。
言い換えると、相手または相手を含む集団のことを指します。単数形と複数形の区別はありません。
3人称とは?
3人称には、
単数形 の 「He(彼)」「She(彼女)」「It(それ)」「Tom(人名)」など
複数形 の 「They(彼ら、彼女ら、それら)」 があります。
3人称 ⇒ 1人称、2人称以外のすべて。
つまり、「I」「We」「You」以外のすべてです。
人も物も全てが3人称と定義されます。
【人称のまとめ表】
人称 | 単数 | 複数 |
1人称 | I | we |
2人称 | you | you |
3人称 | he she it など | they など |
3人称単数
3人称単数は、「he, she, it」などになる事がわかった今、次にセットになって覚えていただきたいのが「三単現のS」と言われるものです。
三単現の「三は三人称」「単は単数」「現は現在」
え?何だって?と思われがちですが、簡単に言うと
「he, she, it」の後に来る動詞(現在形)には「三単現のS」を付けます。
He plays baseball.
彼は野球をします。
主語が「he(彼)」であり、3人称かつ単数で現在形のため、動詞に「s」が付きます。
これが基本的な三単現Sの使い方で殆どの動詞がこの形に該当します。
Examples:
I play baseball. 私は野球をします。
You play baseball. あなたは野球をします。
Tom plays baseball. トムは野球をします。
まとめ
高校入試や大学受験などの英語関係の試験では、三単現のSを忘れると恐らく減点になってしまうかと思いますが、例えば私がネイティブスピーカーと会話をしていて、「あ、今三単現のSを言うの忘れた!」となっても、全くネイティブスピーカーは気になった様子などなかったので、会話の中ではそこまで重要度は高くないと思われます。
ただ英語の基礎を理解しているという感覚が大切であり、英語を喋れるように近づく一歩になることだと思います。
本日もお読みいただきありがとうございました。
過去の記事はこちら↓Click here for the past articles
英語の基礎となる文法語順のトレーニング方法とは?!Part4
英語の基礎となる文法語順のトレーニング方法とは?!Part3
英語の基礎となる文法語順のトレーニング方法とは?!Part2
英語の基礎となる文法語順のトレーニング方法とは?!
ポチッとお願いします。
↓