日経平均は大幅反落で私の保有株も大幅反落で終えました。
日経は4か月ぶりに年初来安値を更新。全面安・一時300円を超す下げもあり、売りが売りを呼んでる様子です。この市場では現物投資では厳しい相場となっており引き続き、株を保有している方は警戒しないといけないでしょうね。
トランプ大統領就任以降、徐々に公約ははたして実行できるのかが問題になっているようです。私の保有銘柄は遂に-0.14%まで大幅下落して
3月10日につけた損益+9.56%から1カ月足らずで含み損になってしまった状況です。
株式市場
日経平均18,597.06‐264.21
TOPIX1,480.18‐24.48
では、どうぞ~
株式(現物/特定預り)合計
評価額 | 含み損益 | 含み損益(%) |
1,230,550 | -1,750 | -0.14 |
保有株
2928 A-RIZAPG 812 ‐19
保有株数700
取得単価807
損益+3,500 +0.62%
一時、808円まで売られ含み損になるかと思いましたが、何とか持ちこらえてくれました。
売られ過ぎです!
3月中旬に今年最初の年初来高値である918円から約1カ月で110円も下げ幅が拡大している状況です。
800円台を割り込む様なケースも視野に入れといた方がいいかもしれません。
6197 ソラスト 1,485 ‐61
保有株数300
取得単価1,451
損益+10,200 +2.34%
買い増ししました!
100株/1463円です。
1月26日100株/1353円、3月15日100株/1533円というナンピン買いをしている状況です。
人が生きてく上で、医療・介護・保育・教育という人材ビジネスにおいて世の中に必要とされる事業を展開しておりますので、将来性を見込んで購入しております。
私の中で準主力ですが主力銘柄に変更するかもしれません。
7201 日産自動車 1,009.5 -17
保有株数100
取得単価1,152
損益-14,250 -12.37%
1,006.5と年初来安値を付けてしまいました。このままでいくと塩漬け株になる可能性が出てきました。ここまで下落するとは予想できませんでした。
今の取得単価まで回復させるには143円も株価を上昇させる必要があります。
そこまでの上がるまでに時間がかかるかもしれませんね。
どこかのタイミングで売りを出そうと思います。
8596 九州リースサービス 762 ‐8
保有株数100
取得単価773
損益-1,100 -1.42%
市場が厳しい状況の時に当然ここもダメです。
3月2日につけた年初来高値945円から183円も下落です。
1726 Br.HD 395 ‐11
保有株数100
取得単価396
損益‐100 -0.25%
5月中旬頃に本決算の発表がある為、その前に売却するか持ち越すかを決めたいと思います。
保有している投資信託
評価額 | 含み損益 | 含み損益(%) |
107,549.02 | +5,047.31 | +4.92% |
三菱UFJ国際-eMAXIS先進国株式インデックス
保有口数37,755
取得単価21,322
現在値22,680
評価損益+5,127.12
ニッセイ外国株式インデックスファンド
保有口数3,753
取得単価13,323
現在値13,106
評価損益-81.44
レオス-ひふみプラス
保有口数2,230
取得単価31,424
現在値31,427
評価損益+1.62
ひふみが5日続落で936円の大幅下落中です。SBI証券の投資信託ランキング、
販売金額1位
販売件数2位
積立設定金額3位
積立設定件数1位
NISA販売件数1位
銘柄注目度1位
と1位~3位を独占している状況となっており、人気商品ということには変わりはありません。
ただ、5日続落となると、購入している方も不安になっているのではないでしょうか。
投資信託はころころ変えずに、余裕資金(株も)で長期保有、積立が賢明でしょう。又、積立投信と一括投信がありますが個人的には積立投信(ドルコスト平均法)がお勧めです!
もちろんどちらもメリット/デメリットはありますけど。
まとめ
今日の保有株は-35,200円でした。2017年が始まって96日間の月日が経ちました。
2017年の日経平均の大発会以下の通りの結果でした。
2017年1月4日:19,594.16円
2017年3月2日年初来高値:19,668.01円
2017年4月6日年初来安値:18,532.65円です。
1月4日から今日まで約1,000円下げていることになります。
当初、某アナリストは20,000円を超える相場となり2020年の東京オリンピックも控えており、相場は上向くとされている話もありましたが、大発会から96日目に年初来安値を更新しました。相場は本当に読めません。
というか誰も読めないのではないでしょうか。
そのような株式市場で生き残ることは大変だと思いますよね。なので、日頃から株価のチェックと経済を学ぶことで投資の方向が見えてくるかもしれません。
それでは、本日もありがとうございました。